弓術部

Kyudo

“清く、奥深い”

部員数

58人 (男子:女子=36:22、全員部員)

練習日程・場所

日程 平日空きコマ:自由練習、土日:試合・全体練習(不定期)
場所 本郷・駒場両キャンパス内弓道場

昨年度の成績

リーグ戦Ⅲ部男子部ブロック優勝、女子部ブロック優勝。

七大戦代替大会男子団体準優勝、女子団体優勝

メインイベント

6月:全関東学生弓道選手権大会
8月:全日本学生弓道選手権大会・七大戦
9,10月:リーグ戦

メールアドレス

todai.kyujutsubu.shinkan[at] gmail.com

主将から新入生へ

男子部/工学部/4年

草次 優樹

 

弓術部では、二つの側面の「弓道」を楽しむことができます。一つ目は「武道」としての弓道、二つ目は「学生スポーツ」としての弓道です。弓歴や年齢に関係なく幅広く親しまれている身近な「武道」としての魅力を楽しみつつ、「学生スポーツ」として、一致団結して貪欲に勝利を目指して切磋琢磨することができます。何より、団体戦の面白さや仲間の大切さを一番痛感できるのは、大学の弓道です!ようこそ大学弓道の世界へ。

 

女子部/教養学部/4年

松原 ななみ

 

弓道に打ち込む熱い 4 年間を共に過ごしましょう!弓道は運動神経に関係なく、努力で上達できる競技です。自分の矢が的に中る気持ち良さを味わって欲しいです!
普段の練習では男子部とも切磋琢磨していますが、男女別の試合では女子には女子の活躍の場があります。女子部はインカレ決勝大会進出、リーグ 3 部優勝など、未経験が多い中でも戦績を上げています!

22 名の女子部は、共に試合をくぐりぬけた団結力や仲の良さが魅力です!

 

アピールポイント

1

「初心者でも活躍できる!」

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 部活・サークル選びにあたり、何か新しいことを初めようと思う方も多いのではないでしょうか。弓術部はまさに新しいことを始めるのに最適な部活です。弓術部の魅力について、これからお伝えしていきます。
・未経験者が多い
 現在、弓術部には2~4年生の57名が所属しています。このうち大学から弓道を始めた者は30名以上在籍しており、大学で弓道を始めた者の中にも試合で活躍し成果を収めている者が多くいます。

・練習環境が充実している  
  道場は駒場と本郷の各キャンパスにあり、学外施設に行く必要はありません。

何か新しいことに挑戦してみたい、4年間仲間と一緒に打ち込んでみたいという人は是非、弓術部へ!

2

「イベント紹介」

試合以外のイベントを紹介しようと思います!
・七夕射会(例年7月)
壱年生が主役の行事で、上級生の方とスイカを大量に食べたり、壱年内の競射で盛り上がったりと、夏らしい&部活らしい思い出を作ることができます!
・納会(例年12月)
年末には、一年の練習を締めくくるイベントとして納会が行われます。この納会は、他の部のイベントとは違い、「壱年生だけ」で行われるイベントです。気心知れた同期だけの空間なので、全力でふざけることができます(例年はコスプレをして弓を引いています!)。普段は真面目に練習している分、遊びながら弓を引くのはとても愉快です。
その他にも様々なイベントがあり、部活を通じて貴重な思い出を作ることができます。

3

「弓術部はコロナ禍で如何にして活動していたのか?!!」

コロナ禍の中、感染症対策を十分に施しながらの活動をしています。
zoomを用いて射技の指導をしあったり、弓道の知識を基礎から身につけたりすることもしています。
 昨年度はすべての試合、練習状況がzoomによるオンライン試合で開催されました。オンラインでも緊張感のある試合ができるという点はコロナ禍における弓道の魅力なのかもしれません。
 最後に、今年度、弓術部では感染症対策をしながら弓道の魅力を新入生に伝えていきたいと思っています!今後の感染状況次第ですが、具体的には道場見学や弓道体験を開催したいと思っています。道場見学では実際に上級生が弓を引く凛とした姿を見たり、弓を引く静寂や緊張感を体験したりできます。本当にかっこいいので是非一度見学して欲しいです!!
 少しでも興味を持った方は仮入部してくださると嬉しいです!

ギャラリー